引越しの掃除 どこまでやる?しないと敷金は返ってこない?

引っ越しの掃除は、いったいどこまでやればいいのか、、、。

特に、キッチンのコンロや換気扇、お風呂や排水口、タバコ吸ってた方は壁紙のヤニも気になるでしょう。普段は気にならなかったところが、いざ引越すとなると気になります。

引っ越し 掃除 イメージ

引越してしまう部屋ですから、『キレイとか汚いとか、ぶっちゃけどっちでもいい』けど、『敷金が返ってこないのは困る』という話ですよね。

というわけで、ここでは【引っ越しの掃除はどこまでやればいいのか?】を軸に、【掃除をしないと敷金が返ってこないのか】も解説します。

参考にしてください。

引っ越しの掃除【どこまで】やればいいの?

引越しの際の掃除をどこまでやるべきか、、、ですが、

ズバリ通常の掃除並みでOKです。「敷金が、敷金が、、、」と意地になって、洗剤や掃除道具を買い込んで神経質になる必要はないということです。

どんなにキレイにしても、次の人が入る前にハウスクリーニングを入れるのが一般的で、そのハウスクリーニング代は、基本的に大家さんの負担です。

関連ページ
引越し ハウスクリーニングの相場は?そもそも必要?義務?
引越しの挨拶 アパート するべきかしないか 一人暮らしの場合
引っ越し 家具はいつ買う?搬入・設置のタイミングについて

実際にどこまで掃除をするかですが、借りたものはキレイにして返すという常識の範疇でと考えましょう。「普通に使ってて汚れたんだからそのままでいいだろ」では、法律的に問題なくても、無用な金銭負担やトラブルを招きかねません。

引き渡しの時に、パッと見でキレイと感じるかどうかが重要です。

引越し 掃除のポイント

  • 照明の傘や、天井と壁の角の埃は掃除機で取っておく
  • 家具や冷蔵庫をどけた床の汚れや綿埃は、拭き掃除するく
  • 台所の天板やコンロ回りの壁は、マジックリンなどで油汚れを取る
  • シンクの水垢や汚れは、スポンジで擦って取れる範囲でキレイにする
  • お風呂は、お風呂用洗剤で浴槽から壁まで一通り掃除する
  • お風呂の排水口の髪の毛やぬめりは取っておく
  • トイレはトイレ用洗剤で掃除して、床や便器の外側も水拭きする。
  • エアコンの室内・室外機 どちらも外の埃をキレイにしておく
  • ベランダのごみは拾って、バケツで水を流す
  • ↑一通り終わったら、床の掃除機かけと水拭きで終了。

一通りこれだけして、取れない汚れは仕方ないです。

でも、これだけすれば十分にキレイになるはずです。「えっ?こんなにするの?」と思ったかもしれませんが、ピカピカにするというより、パッと見で「汚いな」と思われないようにという頭で掃除すれば、それほど時間はかかりません。

引越し 掃除をしないと敷金は返ってこないのか?

国交省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には、↓こう記述があります。

建物の価値は、居住の有無にかかわらず、時間の経過により減少するものであること、また、物件が、契約により定められた使用方法に従い、かつ、社会通念上通常の使用方法により使用していればそうなったであろう状態であれば、使用開始当時の状態よりも悪くなっていたとしてもそのまま賃貸人に返還すれば良いとすることが学説・判例等の考え方であることから、原状回復は、賃借人が借りた当時の状態に戻すものではないということを明確にし、原状回復を「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損(以下「損耗等」という。)を復旧すること」と定義して、その考え方に沿って基準を策定した。

小難しい言葉ですが、要するに『普通に使ってる汚れや摩耗はしょうがない』という話で、『借主が入居した時と同じ状態に戻す義務はない』と定めています。

そしてまた、次の入居者を確保する目的で行う設備の交換、化粧直しなどのリフォームについては、<中略> 賃貸人が負担すべきと考えた。という記述もあります。

借主が負担するのは、故意や過失での汚れや損耗の復旧にかかる費用です。

例えば、太陽光で壁紙が変色したのは仕方ないけど、何かを固定する際にあけたビス穴はダメ。長年使用によるフローリングの傷みは仕方ないけど、タバコ焦げ跡や飲食物を放置したシミはダメ。

という考え方です。

前章でハウスクリーニング代は「基本的に大家さんの負担…」と書いたのは、契約時に『退去時のハウスクリーニングは借主が負担する』という特約がある場合も多いからです。今すぐ契約書を確認しましょう。

もし、特約が設定されていたら、借主負担止む無しと考えるべきです。

「そんな説明受けてない」と言っても契約書に署名捺印してあれば、理解・了承していることになります。次の契約時にはよくチェックして、いくらくらいかかるのかまで聞きましょう。

引越しは回を重ねるごとに賢くなります。今回の反省を踏まえて、次の部屋では出るときに面倒にならないように、賢く使いましょう。

関連ページ
引っ越しの準備はいつから&何から始めるの?荷造りのコツ
引っ越しの荷造り 服・衣類のコツ コートはハンガーでOK?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です